「対話に活かすフォーカシングWSパート2」

2024年3月3日に行ったワークショップの模様です


ナラティヴと身体性

ダイアローグと身体感覚

身体に根差した対話


そういうキーワードを

ベースに活動しているDMWにとって

とっても嬉しいコラボレーションができました


2023年11月に


フォーカシングやゲシュタルト療法の

実践をされている

筒井優介さんをお呼びして

「対話に活かす”実感”」をテーマに

オンラインワークショップを行いました


大変好評で【第2弾をしてほしい!】

というお声が多くありました

(第1弾のアーカイブ動画もご購入できます)


ということで今回


【第2弾】を行いました!


【第1弾】で行った「デモンストレーション」も

教材に使います

それを踏まえて少しステップアップできるような

企画を考えています



(オープン)ダイアローグの実践で

・不確実性に耐える

・多様な声に耳を傾ける

・湧き上がってくる感情を考慮に入れること

・内的ポリフォニーを表出させること

などが言われています


これらは文字で表すことができない「身体感覚」も

伴っているのではないでしょうか


フォーカシングは、

自分自身と繋がるための様々なワークがありますが

それ以外にも

「心理支援に活かすためのフォーカシング」を

研究されています


心理支援、もっと平たくいうと

「相手とのやりとり」「対話」です


つまり

相手とやり取りする際に活かすフォーカシング

対話に活かすフォーカシング

ということです


フォーカシングは

マインドフルネスに似ているところも多いと思います


これは企画者の私見ですが、

マインドフルネスの実践では

『「相手とのやりとり」に活かすための

マインドフルネスのあり方』については、

少ない気がします


その点を補足するにはフォーカシングの実践、

あるいは対話に活かすフォーカシングの領域が

役に立つのではないかと思うのです


我々DMWは

・ポリヴェーガル理論

・マインドフルネス

・ダイアローグ(社会構成主義)

を3本柱にしていますが


今回がその架け橋になるワークショップになることは

間違いないと思います


とはいえ、今回は「基礎的なところ」を重視し、

そして楽しく学ぶというところを重視しております。

初学者の方、大歓迎です!


「フォーカシングもダイアローグも初学者です!」

という人もわかりやすく体験的に学べると思います


対話に身体性を活かしたい方

ダイアローグをもっと深めたい方

自分と繋がる感覚を支援に活かしたい方

フォーカシングを対人支援に活かしたい方

身体感覚を支援に活かしたい方


ぜひお待ちしております


【当日の内容について

(若干変わる可能性があることをご理解ください)】


・フォーカシングをどのように対人支援に活かすかについてのレクチャー

・ブレイクアウトルームを作ってのワーク

・参加者同士でのシェア



【今回のワークショップのポイント】


対話やカウンセリングをすすめていく際

話し手やクライアントが

「言葉にならない身体感覚」

「言葉に響かせたい身体感覚」

「身体感覚に響く言葉」

などが面接中に出てくることは大切でしょう


そのような

身体感覚を伴った言葉

身体感覚を伴ったストーリー

身体感覚を伴った対話

になるためには


聞き手やカウンセラーは

どのようなことに注目し

どのようなことを感じ

どのように話し手に言葉を届けるのか

質問をするのか

想いを伝えるのか


その視点は対話を進める上で

とても重要だと思います


今回のワークショップは

そこにポイントを置いて

行っていく予定です


ぜひ楽しみにしていてください😀